初めてのワインセラー

夏の猛暑からワインの劣化を守る、ワインセラー

夏の猛暑からワインの劣化を守る、ワインセラー

ワインは非常にデリケートなお酒だが、中でも「温度」は、ワインを飲むうえでも保存するうえでも極めて重要なテーマとなる。

暑さ、つまり熱というのはワインの酸化や熱劣化を引き起こし、味わいを大きく損なう原因となるのだが、近年の世界的な気温上昇を踏まえると、ワインの安定した品質管理を提供するワインセラーの存在は、より意義を増していると筆者は思う。

そこで今回は「夏の猛暑からワインの劣化を守るワインセラー」と題し、ワインセラーを用いた保管・保存の極意を紹介していく。

夏になる前に知っておきたい!ワインと熱さの関係って?

ワインは温度に敏感で、特に夏場の高温環境では大きなダメージを受けやすい。ワインの味わいや品質がなぜ熱の影響を受けやすいのか、その理由を次項で詳しく解説する。

おいしさに影響する、味わいの変化

ワインは非常に熱に弱く、適切な保存温度(12~15℃)を大きく超えてくると、品質の劣化が始まる。ただし、ワインの温度変化に対する反応は空気よりも緩やかで、時間をかけてじわじわと影響を受けるといわれている。そのため、多少の気温上昇があったからといって、すぐに品質が損なわれるわけではない。

とはいえ、近年の温暖化により、日本の夏場では室温が40℃を超えることも珍しくなく、ワインの保存環境としては非常に厳しい。万一、高温環境にさらされてしまった場合でも、直射日光を避け、できるだけ涼しい場所へ移動することで、落ち着いて対処することが可能だ。

おいしさに影響する、味わいの変化
※過酷な夏場の周囲温度にも対応した使用環境35℃の安全規格のテストをクリア

それではまずは、温度がワインに与える影響について整理しておこう。高温にさらされたワインは、酸化・熱劣化反応が急激に進み、本来持つ繊細な果実味や華やかな香りが失われてしまう。さらに味わいでは、渋味や酸味のバランスが崩れ、飲んだ際に不快な雑味を感じるようになる。

フィラディス実験シリーズ第6弾でも熱劣化の検証をしたように、検証に用いた4種類のワインは、30℃(1時間)を超えたあたりからフレッシュさが損なわれ始め、35℃(1時間)あたりでは顕著に香りと果実味の劣化を感じ、50℃(1時間)を超えてくると雑味や腐敗した香りに加え、煮えたような不快な風味がまとわりついてワインとは言い難い状態となる。

こうした事態を避けるためにも、適切な温度・湿度管理はワイン保存において欠かせないテーマといえるだろう。

詳しい温度管理についてはこちら

劣化を防ぎ最適な熟成を促す、保存方法と保管方法

ワインの保存に重要なのは主に「温度・湿度・光・振動・匂い・角度」の6条件。これらの条件が乱れると、ワインの味わいや香りは徐々に損なわれていくため十分に注意したい。

  • 温度:ワインは12~15℃の一定温度が理想であり、高温では酸化や熟成が進みすぎ、低温すぎると低温劣化などの問題が出てくる。
  • 湿度:適切な湿度(60~70%)でなければコルクが乾燥して空気が入り、酸化が進んでしまう。
  • 光:紫外線や強い光に当たると、ワインの香りや味わいに劣化や還元香のニュアンスが見られ、特に白ワインで顕著に影響が見られる。
  • 振動:振動によってワインの安定した熟成が妨げられることで、荒々しさを感じやすくなり、まとまりのない味わいとなる。
  • 匂い:匂いの強い場所での保管は、コルクを通じて匂いがワインに移り、風味を損なう原因になる。
  • 角度:ワインを横に寝かせて保存することでコルクが乾燥せず、健全なコルク状態を保てることで空気の侵入を防ぐ。

ワインの開封前

開封前のワインは、「すぐ飲む用」と「長期保存用」で保存の仕方が異なってくる。

  • すぐ飲む用のワイン
    数日〜数週間のうちに飲む予定のワインは、夏場でも直射日光が当たらず、室温が比較的安定した涼しい場所(20℃以下)に置くことで、短期間での急激な劣化を防ぐことができる。
  • 長期保存(熟成)用のワイン
    熟成を目的に長期間保存するワインは、一般の冷蔵庫では温度が低すぎる(約4~8℃)かつごく乾燥状態(10〜20%)のため、低温劣化やコルク乾燥のリスクが生じるためおすすめできない。
    結論、熟成に適した温度(12~15℃)・湿度(60~70%)の管理が容易なワインセラーで保存するのが最適解となる。

ワインの開封後

ワインは開封したらその日のうちに飲み切るのが理想的だが、難しい場合でも1週間以内には飲み切りたい。なぜなら、開封後のワインは空気に触れることで酸化が進み、日ごとに品質や味わいが変化してしまうためだ。

保存する際は酸化を抑えるために、空気を遮断する以下の処置をまず行う。その後、酸化反応を極力抑えるため、酸化反応が鈍くなる低温環境、すなわち冷蔵庫で保管するのがおすすめだ。

  • コルクにラップを巻く
    コルクをラップでしっかりと包むことでコルクと瓶口の隙間を埋め、瓶内への空気の侵入を抑える。
  • 小さなボトルに移す
    小さめの瓶に移し替え、瓶内の空気量を減らすことで酸化を最小限にする。
  • ワインストッパーを使用する
    専用のワインストッパーで密閉し、空気を遮断することで鮮度を保つ。

さらに筆者のおすすめとして、ワインストッパーを使用する際、市販のアルゴンガスとの併用が経験上最も効果的だ。アルゴンガスは空気より重く、ワイン表面に膜を作るように覆い、酸化をさらに防ぐことができる。ストッパーと合わせれば、ワイン本来の風味をなるべく損なわず、より長期間の保存が可能だ。

ワインセラーのメリットと良い条件

ワインセラー最大のメリットは、ワイン保存に必須の「温度・湿度・光・振動・匂い・角度」という6つの条件を、最適な状態で一括管理できることだ。ワインセラーなら季節や外気温に左右されず安定した環境を保つため、長期保存や熟成に非常に適している。

良いワインセラーの条件としては、「適切な温湿度管理ができること」「紫外線をカットする機能」「振動を最小限に抑える構造」などが挙げられる。より詳しい選び方については、こちらの記事で詳しく紹介しているため、あわせて参考にしてほしい。

フォルスタージャパンのワインセラーを買うなら

フォルスターのワインセラーの酷暑対応って?

近年の猛暑では、一般的な保管方法ではワインを適切に保存することが困難だ。そのため、過酷な暑さにも対応できる性能を備えたワインセラーが欠かせない。

冷却方式

ワインセラーには主に「コンプレッサー式」と「ペルチェ式」の2種類の冷却方式がある。

コンプレッサー式は家庭用冷蔵庫をイメージしてもらえると分かりやすい。冷却能力が高く、安定した温度管理が可能であるため、特に酷暑環境での安定した保存には欠かせない。

ペルチェ式と比べると稼働中は微細な振動や作動音が生じるが、これもまた冷蔵庫と比較してさほど大差はないため、実生活の中でも気にならない方がほとんどだろう。

一方、ペルチェ式はホテル客室にある小型冷蔵庫のようなもので、静音性が高くコンパクトだが冷却力はコンプレッサー式と比べてはるかに劣る。夏場のように室温が高い場合、庫内温度を十分に下げきれず、温度変動が起きやすい。つまり、ワインの長期保管や熟成には不向きである。

冷却力の差をイメージすれば、どちらがおすすめかは明らかだろう。酷暑の日本でワインの品質を守るには、家庭用冷蔵庫に近い強力で安定した「コンプレッサー式」のワインセラーを強くおすすめする。

紫外線カットガラス

ワインは紫外線に弱く、紫外線にさらされると赤ワインは退色し、白ワインは黄変する。さらに、香りや味わいにも乏しくなる劣化反応が見られる。そのため、ワインセラーの扉にはUVカット加工の施されたガラスが採用されることが多く、ここが冷蔵庫との大きな違いの一つといっても良いだろう。該当するフォルスターのワインセラーはいくつかあるが、ここでは2つを例に紹介する。

おいしさに影響する、味わいの変化
※断熱性に優れたUV反射加工のLow-E複層ガラスを搭載
  • グランセラー SG-122GD
    41本収納可能な2温度タイプのワインセラー。コンパクトながら、熟成温度と飲み頃温度の設定が可能で、UV反射加工を施したLow-E複層ガラスを搭載し、紫外線からワインを保護する。
  • ロングフレッシュST-409
    高い品質と耐久性を誇る人気のロングフレッシュシリーズの新商品。鋼板扉を採用することで見た目の高級感はもちろん、ガラス扉よりも断熱性に優れつつ、紫外線による影響も受けない優れものだ。

これらのモデルは紫外線対策だけでなく、温度や湿度の管理、振動の抑制など、ワインの保存に適した環境を提供する。大切なワインを長期にわたりおいしく楽しむためにも、紫外線カット機能を備えたワインセラーの導入を検討してみてはいかがだろうか。

酷暑対応の製品とは

近年の酷暑は、ワインの品質維持にとって大きな課題となっている。その中、フォルスターの全型式は、過酷な夏場の周囲温度にも対応した使用環境35℃の安全規格テストをクリアしており、高温環境下でもワインを適切に保存できる設計となっているのが特徴だ。

さらに、酷暑環境を踏まえ、フォルスターは新製品の開発に取り組んできたが、その一例が2024年7月16日に発売された「ST-209」モデルである。

酷暑対応に加えて「インバーターコンプレッサーの採用」「可変式ラックの搭載」「視認性を高める傾斜ラック装備」など、従来型と比較しても抜け目ない機能を備えている注目製品である。

フォルスターでおすすめのワインセラー

フォルスターの製品は、その高い品質と機能性で多くのワイン愛好家から厚い支持を集めているが、中でも特におすすめしたいのが、ロングフレッシュシリーズの「ST-209」である。

このモデルは、優れた冷却性能に加え、新型ロングフレッシュシリーズ(209/309/409)共通の特長として、環境にやさしく安全性の高い冷媒ガス「R1234yf」を採用している。
地球温暖化係数(GWP)がわずか1と極めて低く、従来の冷媒と比較して環境負荷を大幅に削減できるのが大きな強みだ。

さらに、従来のノンフロン冷媒「R600a」と比べて燃焼性や爆発性も低く、安全性の面でも進化している。環境配慮と安心感を両立させた一台として、今後さらに注目されるモデルといえるだろう。


それでいて、冷却サイクルに5年、さらに冷媒ガス漏れ(冷媒配管*)に対しては業界初となる10年保証が付帯されており、まさに非の打ち所がないアフターサービス体制が整っている。

*ワインセラーの冷却を担う冷媒が通る重要な配管。エアコンでいう、室内機と室外機をつなぐ配管がこれに該当。冷媒ガスがこの配管を通り、液化したガスが蒸発器で気化することで冷気に変化し、ワインセラーの冷却効果を担う。また、ST-209をはじめ、ST-309・ST-409などロングフレッシュシリーズでは、冷凍サイクルの改良を行い、冷却性能の向上とともに消費電力の低減も実現している。

ワインセラーを活用して、猛暑でもおいしいワインを飲もう!

ワインは非常に繊細であり、温度や紫外線などの影響で簡単に品質が劣化してしまう。特に日本の夏は酷暑が続き、適切な保存環境なしにワインの品質を維持することは困難である。

こうした厳しい環境でもワインの品質を守るためには、温度・湿度・紫外線をまとめて管理できるワインセラーの活用が最も効果的だ。

ワインを愛するすべての人にとって、フォルスターのような高品質なワインセラーの導入は、大切なワインをおいしく飲み続けるための最善の選択肢に違いないだろう。

フォルスタージャパンのワインセラーを買うなら

ライター紹介

田中純平さん

田中 純平 (Junpei Tanaka)

J.S.A認定ソムリエ、ワインエキスパート
J.S.A認定SAKE DIPLOMA
WSET Level3

大学時代のスペイン留学中にワインの魅力に囚われ、帰国後はスペイン語とワインの二足の草鞋を決意。在学中にヴィノスやまざきでインターンを経験し、同年にワイン関連の資格を諸々取得する。卒業後はフリーランスとして独立し、スペイン語レッスンや(株)楽天グループの翻訳担当を経て人気ソムリエが監修を務めるお酒のウェブメディアや西日本新聞社運営の焼酎メディアにて監修ライターを務める。現在は副業にて、ワインD2C会社であるHomewineに携わり、ワインに関する相談にお答えするソムリエコンシェルジュサービスを担当中。